广州新东方新概念*册词汇学习伴侣
面议发布时间: 2019-09-22 21:57:39
下面小编跟大家一起了解日语词汇词汇短句分享,希望对大家的学习有所帮助。
かつて、漢語(漢字を音読みで読む、語由来の単語)が日本語に入ってくる以前は、日本語に元々存在していた固有語(いわゆる「和語」)には、ラ行で始まる単語がありませんでした。
曾经,在汉语(将汉字音读,来源于的词汇)融入日语之前,日语固有的词汇(也就是和语)当中,并没有以ら行开头的词汇。
古語辞典をみると「ラ行」の語彙は他の行に比べて格段に少ないですね。
翻阅一下古文词典就会发现ら行的词汇跟其他行的相比少之又少。
「ら行」で始まる言葉は、すべて外来語
「ら行」开始的词汇全部是外来语
私たちが毎日何気なく使っている日本語は、漢語、外来語、そして大和言葉の3種類に分けられます。
我们每天理所当然般使用着的日语,分为汉语、外来语以及和语三个种类。
古来の国語においてラ行音ではじまるあらゆる語について見るに、それはすべて漢語かまたは西洋語から入ったもので、本来の日本語と考えられるものは一つもない。
看一看在古代的国语当中出现的以「ら行」开头的单词,就会发现这些基本上都是来自的汉语或者西方*的语言,完全没有原本就是日本固有的词汇。
日本の古語辞典には「ろうたげなり」などラ行の単語があるが,これも元をただせば漢語起源である。
虽然在日本的古语词典当中有「ろうたげなり」这样的「ら行」的词汇,但是这也是源于汉语。
試しに百人一首全歌をみてみましたら、「ラ行」の単語は一つもありませんでした。
试着去看看百人一首的诗词,也完全找不出一个「ら行」的词汇。
日本語でも江戸時代ロシアを “おろしあ” といっていたように語頭のラ行音は発音しにくいものとして避けられていました。
甚至在日语中,对江户时代的“ロシア”也要读成“おろしあ”,因为开头的「ら行」发音不便,所以尽量避免。
代表的な「ら行」で始まる言葉の由来
具有代表性的以「ら行」开头的词汇的由来
らっきょう(辣韮)
薤
「辣韮」は語から。辣はラー油の辣。
「辣韮」源于中文。“辣”是“辣油”的“辣”。
らく(楽)
乐
漢文の中で「楽」という漢字が出てきたときに、「たのしい」という大和言葉を当てた場合と、適する大和言葉がなかったのでそのまま音読みで「らく」という読んだ場合があった。
在中文中说「楽」这个汉字的时候,表达的是一种“开心”的感情,但是在表达这样的感情时,大和语中找不出相应的字词来替代它,因此就学习中文汉字的发音,将其音读成「らく」。
現在では一字で意味を成す珍しい日本語のひとつになっている。
现在它已经成为为数不多的能够以单个字来表达含义的日语单词。
らくご(落語)
落语
「落語」という表記は18世紀から見られますが、当時も「おとしばなし」と呼ばれており、「らくご」と読むようになったのは明治時代以降。
「落語」(相声)这种表达方式出现在18世纪,但在当时也将其称作「おとしばなし」,直到明治时代以后才将其读作「らくご」。
更多培训课程,学习资讯,课程优惠,课程开班,学校地址等学校信息,请进入 天才领路者网站详细了解
咨询电话:400-850-8622
相关文章
最新文章
相关课程